辛口日記

かなり辛口ですのでご注意ください。

お出かけ&ゲーム&テレビ

昼はスーパーのインドカレー屋でチキンカレーセット。ご飯とナンの両方がついていた。インドカレーって普通の辛さだとそんなに辛くない。日本人向けの味付けなのだろうか。ビーチでクィーン本の続き。老眼で風呂だと暗くて文庫本の字が判別できなくなってきたが、陽光の下だと読める。55歳くらいで水晶体?が安定するらしいからそれまでは老眼鏡は使いたくない。クィーン本はホームズが切り裂きジャック事件を扱った原稿をクィーンが読むという内容。晴れてTシャツでOKな暑さ。スーパーでヤキイモやチーズケーキなど買う。

「燕は戻ってこない」石橋がベッドシーン。

天てれ」指プル2。ポンが初クリアー。

「AKBグループ歌唱力」1日目はSKE、STU、HKTと海外勢の半分を審査。若手にかわいい子が何人かいた。メイクが濃いので知ってる顔もいつもと印象が違う。童顔の子はおばさんぽく見えた。

「ワンピース」ついに再放送がワノ国まで終了。また最初に戻る。最後のほうでは横田守作画監督をしている終幕回もあった。アシュラやいぞうは死亡?ワノ国の古代兵器はゾウが壁を壊して解放される?開国?

「買われた男」天木じゅんが谷間見せで胸マッサージされあえぐ。飲み物口移しキスも。

「FNS鬼レンチャン」池田やとき宣、なでしこなど出演。普通の歌謡祭にワイプで芸人がちゃちゃを入れる形に。

「ブルーモーメント」茅本梨々華が孫娘役。

「3か月世界史」中華思想、明と大航海時代。14~17世紀。明が元を北に押しやり漢民族の国。朝貢貿易。南京。永楽帝。銀で交易。織物や生糸など。銀は日本で産出。15世紀オスマン帝国の拡大でヨーロッパは新たな航路を求めアメリカ大陸発見。南米で銀を手に入れる。ポトシ銀山。当時日本は50トンから80トン。ポトシは250トン。欧州は銀を元手にアジアと交易。16世紀プロテスタント宗教改革宗教戦争神聖ローマ帝国解体。17世紀主権国家体制に。それまで周辺地域だった欧州が歴史の中心に。

NHKアカデミア」斎藤幸平後編。SDGSは自己満足のアヘン。現場主義。高尾山や神宮外苑でコモンを守る活動。共事者。3・5%で変わる。ジャニーズ性加害問題など。基本的に資本主義批判の姿勢のようだが、ロックミュージシャンみたいに売れて小金持ちになってジレンマを感じたりすることはないのだろうか。

「恋は湯けむり」豊田ルナが男と混浴。頬やデコにキスしあう。

「乃木工事」夜食選手権。遠藤はサザンを聞くらしい。みんなの歌も知っていた。親の影響か。サザン好きのアイドルって玉井や小栗などほんわかした雰囲気の子が多い。親世代はもっとエロにオープンなんだろうか。

「ガキ使」くっきーがアマゾンプライムの番組でやってたクレイジー芸を地上波に持ち込むもけっこうカットされまくりだった。

「からかい上手特番」映画版は永野が高木さん役。平、志田、白鳥らが新たに出演。ドラマ版は出来事が些末すぎてなぜ1000万部も売れてるのかよくわからなかったが、映画版は普通のラブストーリーを描くのだろうか。

「能美真奈 お餅がライバル」バスト110センチのタルドル美少女イメージ。

「ザッツダウンタウンブギウギバンド」当時の風俗とともにライブやオフショットをまとめたショートムービー。3500円の白いつなぎガトレードマーク、米軍基地でベトナム戦争に行く米兵相手にサンタナばかりを演奏したことも。キャロルが出てきてルックスが悪いのがテレビに出だした頃らしい。宇崎だけ年上でほかのメンバーは23歳とか若い。ライブ会場の楽屋ではストリッパーが乳首出しで普通にすごしていた。

ハロプロスクールオブルーキーズ」加入1年以内のメンバーを集めたバラエティ。テレ朝ちゃんねる。コントでラップ。ものボケ。作詞。催眠術どっきり。

「ラヴィット」大原がロケゲスト。商店街散歩。ビール好きの猫舌。

「ぽかぽか」いとうまい子59歳。亡き兄の仕事を継いで制作会社の社長業も。スタッフをテレビ局に派遣。1日1食3時間睡眠。40代から大学入学。大学院卒。夜は細胞培養の実験。生島は松村や武藤なども所属する事務所の会長。社長は人に任せギャラはタレント業としてもらう。

「ネットビジネスの勝者」2008年のドキュメンタリーシリーズ。ブラウザ戦争。93年モザイク。95年ネットスケープマイクロソフトie。無料でOSに付属。忍者のようなセールスマンで勝利するが政府にマークされる。2000年に2分割。ゲイツは慈善活動に。グーグル登場。検索サイト。ヤフーは1994年に学生がトレーラーハウスでサイトをジャンル別に分類。1995年広告導入。ライバルのエキサイトが検索エンジンを開発。当時は広告とポルノばかりに。グーグルがリンク数をもとに重要性を判断。オーバーチェアが広告バナーでなく、検索ワードに関連した広告。グーグルもまねる。グーグルの株式公開は不評だったが成功。コミュニケーション革命。ユーチューブがグーグルに買収される。ディグ、ニュースサイト。フェイスブック。90年代にはMP3の音楽圧縮技術。ネット配信、ナップスター。1999年ファイル共有。大学生は無料好きで広まるがメタリカなどが苦情。アイチューンが有料サービスを開始。ナップスターはつぶされるが無料のカザーというファイル共有ソフトも登場。ユーチューブでは動画の共有も可能に。バリアコムが抗議。ユーチューブでは投稿者による自作のオリジナルのコンテンツも。写真のフリッカーマイスペース。2005年にグーグルを抜く。フェイスブック、人間関係のネットワークをネットに再現。ソーシャルグラフ。金儲けに走らないクレイブリスト、広告。ウィキペディア。ブロガーも個人で情報発信。

「ミュージックタウン」上西怜。バースディ祝いも。

「うたコン」NMB塩月、坂田センター曲。

「桃色スクールデイズ 西永彩奈」お菓子系イメージ。離れ乳微乳揺らしなど。

「推しカルチャー」エビ中の若手は山田レベル999にはまっているらしい。

「ミュージクルTV」フルーツジッパープロデューサー、木村ミサインタビュー。きゃりー所属の事務所の元アイドル、音楽は専門家ではない。衣装や音楽のチームにコンセプトを伝える。5~6人のグループの予定でスカウト。鎮西は最後に自ら売り込んできて追加で加入。他にも合計3つのグループを手掛ける。

「上田と女ディープ」和田彩花。生理の話。経血は多いほうで貧血で電車の中で倒れることも。低用量ピルを飲んでコントロール。1か月3000円くらいかかり飲み続ける。PMSは生理の3日から7日前くらいの期間。いらいらしたり合理的思考ができなくなる。生理痛とは別。

「柚木さんち」泉有乃がJC役。